1899年から1世紀を超える歴史をもつ現存する「日本最古」のビヤホール ビヤホールライオン 銀座7丁目店

令和4年2月17日付で、銀座ライオンビルは国の登録有形文化財(建造物)として登録されました。

歴史

1934年創建 現存する日本最古のビヤホール

昭和9年4月8日、大日本麦酒(株)の本社ビルとして竣工した当ビルの1階にて、ビヤホールが開店しました。
「天下一の建物に。後世まで残る日本を代表するビヤホールに」の想いを込められ作られた空間です。
創建以来全く変わらぬ佇まいのまま「ビヤホールライオン 銀座七丁目店」として現在に至ります。

壁画、支柱、照明など「豊穣と収穫」をテーマとした内装は至福の時間を演出します。

ビル及びビヤホールの内装は、当時としては贅をつくし、工夫を凝らした造りとなっており、建築家を含め多くの人から絶大な賞賛を集めました。
店内は「豊穣と収穫」をコンセプトに、大麦や葡萄をモチーフとした装飾が施され、誰もがゆったりと生ビールを楽しむ雰囲気となっています。
戦時中空襲により多くのビヤホールは焼失または疎開のため取り壊されましたが、当ビヤホールは空襲を免れ、80年以上の歴史をもちます。
圧巻なのは、わが国で初めてすべて日本人が制作した、ガラスモザイクを使った正面大壁画。
ビール麦の収穫に働く婦人たちを描いたもので、縦2.75m 横5.75mの大きさがあります。
店内はまさに、歴史と伝統をたいげんするビヤホールの殿堂と呼ぶにふさわしい風格をそなえています。

ビールへのこだわり

「銀座ライオン」の生ビールの美味しさの秘密は、一世紀以上受け継がれてきた伝統の生ビール抽出方法「一度注ぎ」。

飲食店で一般的に使用しているビールサーバー(ビールを注ぐ器械)は、ビールの液体と泡を別々に抽出するタイプです。この生ビールの注ぎ方は、最初にビールの「液体」を注いでから、最後に作った「泡」をのせます。

「銀座ライオン」で使用しているビールサーバーは仕組みがちょっと違っていて、「注ぎながら泡を作る」という注ぎ方にこだわっています。
これが伝統の「一度注ぎ」です。

まずグラスやジョッキを11~12度に傾け、抽出口から勢いよく出るビールを、グラスの内側面で静かに受けて、左回りの渦を作ります。この瞬間、細かな泡が広がって液体内は白っぽくなります。
グラスをビールで満たし、渦の回転がゆっくりになると、液体内に広がっていた泡がビールの表面に上がり、ふんわりとした泡の層ができあがります。

「一度注ぎ」のポイントは、注ぎながらグラス内でビールを回転させることにより、余分な炭酸ガスを抜き、雑味を泡に閉じ込めることで、すっきりとしたのど越しと苦みの少ないビールに仕上げます。 「ビールは苦くて飲めない」というお客様からも「銀座ライオンの生ビールなら飲める」というお声をいただくほどです。

職人の技

繊細な生ビールを美味しく提供するため、
温度管理やガス圧、清潔さを徹底しています。
さらにビールを注ぎながら泡を作り出す「一度注ぎ」が可能なビールサーバーを設置しています。

右手にジョッキ、左手でカラン操作をする。カランの前に自然体で立ち、ジョッキをやや斜めに傾け、内側深くビール通過ラインに注出口を当てカランを開く。
ジョッキの持ち方は、中指、薬指、小指で把手を握り、人差し指はジョッキ側面に当てる。このとき、親指はカランレバー先端を軽く押さえている。増えるビール量に合わせジョッキを下げていき、途中から親指を把手上端に移し重くなったジョッキを支える。そして、泡と液の比率が3:7になる寸前にカランを閉め、生ビール完成...もちろん真顔。それから、おもてなしの笑顔でカウンターへ。

角谷 収 佐々木 有 海老原 清

フロア紹介

住所
東京都中央区銀座7丁目9-20
アクセス
東京メトロ銀座線銀座駅 徒歩3分 (銀座駅から312m)
JR有楽町駅 徒歩7分
JR新橋駅 徒歩7分
電話
1F ビヤホールライオン 銀座七丁目店
03-3571-2590
2F ビヤレストラン ライオン 銀座七丁目店
03-3571-2590
3F 和食ビヤホール 枡々益(ますみ)
03-3571-5607
6F 銀座クラシックホール
03-3571-2590